相続手続き
|
太田経営センター |
ご挨拶 |
相続登記関係書類 |
税務署提出用書類 |
預貯金の相続手続き |
相続放棄の手続き |
太田経営センタートップページ |
太田会計事務所 |
遺産分割調停手続き |
遺留分減殺請求手続き |
相続分の割合 |
お問い合わせ |
被相続人が亡くなり,その遺産の分割について相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を利用することができます。この調停は,相続人のうちの1人もしくは何人かが他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。
調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出してもらったり,遺産について鑑定を行うなどして事情をよく把握したうえで,各当事者がそれぞれどのような分割方法を希望しているか意向を聴取し,解決案を提示したり,解決のために必要な助言をし,合意を目指し話合いが進められます。
なお,話合いがまとまらず調停が不成立になった場合には自動的に審判手続が開始され,家事審判官(裁判官)が,遺産に属する物又は権利の種類及び性質,各相続人の年齢,職業,心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して,審判をすることになります。
相手方のうちの一人の住所地の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所
- 相続人が配偶者・子・親の場合
被相続人の出生時(被相続人の親の除籍謄本又は改製原戸籍謄本等)から死亡に至るまでの継続した全戸籍謄本- 相続人が(配偶者と)兄弟姉妹の場合
被相続人の父母の出生時(被相続人の父方祖父母及び母方祖父母の除籍謄本又は改製原戸籍謄本)から被相続人の死亡時に至るまでの継続した全戸籍謄本- 相続人のうちに子又は兄弟姉妹の代襲者が含まれる場合
上記a及びbのほかに,代襲者と本来の相続人との続柄を示す戸籍が必要
※ 上記のほかに,さらに戸籍謄本が必要な場合もあります。
- 相続人全員の戸籍謄本,住民票
- 遺産に関する書類
- 遺産目録
- 不動産登記簿謄本
- 固定資産評価証明書
※ 事案によっては,このほかの資料の提出をお願いすることがあります。戻る